超音波治療器が来ました

副院長の十堂です。

先月末からですけれども、我が院にも超音波治療器が入りました。
これにより、今まで以上によい治療が出来ます。

超音波療法の効果としては2つ作用があるとされてます。
温熱作用と非温熱、音圧作用です。

温熱作用は超音波で組織を細かく揺らすことにより、組織温度の上昇、血管拡張、血流促進、筋スパズム軽減、組織代謝の促進、疼痛閾値の上昇、結合組織の伸張性の増大が期待されます。
つまり、簡単に言ってしますと、「痛みなどが減少し、柔らかくなる」と言うことでしょうか。

非温熱、音圧作用は超音波で組織に与えた刺激により、細胞内カルシウムの増加、細胞膜や血管の透過性の変化、走行性因子とヒスタミン遊離の増加、マクロファージの反応性の増強、線維芽細胞によるタンパク質剛性率の増加とかなり難しいことを言ってますけど・・・
簡単に言うと、「回復力が早くなる」と言うことでしょうかね。

なぜだか、このブログを書いているときに、ふと、ファンタジーやゲームの魔法の効果に似ているな~と思いました。
世間では良き治療家を「ゴッドハンド」とか「魔法使い」とか比喩することがありますけど、よく分るような気がします。自分もその領域に入ることが出来るように、日々努力して行きます。これからもよろしくお願いします。

因みに、もう数名にはこの超音波治療器使わせてもらいました。けっこう良い評価をもらっています。もっと勉強して皆さんによい効果をもたらせるようにしますね。

美容鍼灸の勉強に行ってきました

副院長の十堂です。

昨日、美容鍼灸の勉強会に行ってきました。
母校の卒業生たちからなる学友会が率先して行ってくれる勉強会で興味があったので応募しまして・・・
なんかこんなごっついツルッパゲの大男が美容とは・・・と自分でもちょっと戸惑ってしまう状態でしたが、受けてきました。

講師はかなり有名な美容鍼灸に精通する方でいろんな所で教えていたり、研究をしている方でした。
講義や実技をやっていると、改めて鍼のすごさが身にしみました。
ほんの30分ぐらいでこんなにも顔に変化が現れるとは・・・実際やってみないと分らないものだと思いました。

家に帰った後に撮影したもの何ですけど、自分の顔の左側(写真で言うと右)が美容鍼を行った方です。やってから数時間経っているにもかかわらず、右と比べていろんな所が上がっています。こんなにも効果が出るものなのかと・・・
勉強会だったので片方しか行わず、なんともバランスの悪いことになってしまいましたけれども、こんなにも効果があるのなら、オプションとして取り入れていってもいいかもと思います。

まずは、自分の技術にするため練習、練習。
当院の院長を練習だ・・・いや、綺麗にしてから、ご希望の方に提供できるようにしていきたいと思います。

それまで、お待ち下さいね・・・

勉強会行ってきました。

副院長の十堂です。

この前の日曜日に母校の勉強会に参加しました。
今は名前が変わっていますが、自分の母校の卒業生達が行う勉強会があって、参加させていただきました。
「構造から考察する肩関節障害のコンディショニングと鍼灸治療」と題して・・・
とても参考になる講義をしていただけました。
その考え方を元に、もう既に取り入れてしまった手技もあったりと。

勉強していくたびに、自分の技術がレベルアップして行くような気がします。
皆様の健康のためにもこれからも勉強していきたいと思います。

一応、はり・きゅう科の1回生なんですけど、同級生は見当たらず・・・
たまにはあって、生存を確かめ合いたいものですね。
自分はコミュ障の方なので、あまり会話が続かないとは思いますけど・・・

知立市マラソン大会を手伝いに行ってきました。

副院長の十堂です。

2月2日に行われた、知立市マラソン大会
あいにくの朝から雨でぬかるんだ状態でしたが、開催されました。
自分はお手伝いとして、協力しました。
メイン道路からゴールの方へ誘導する係。

誘導する仕事もしつつ、ランナーに声援!!
「ファイトー!!」
「頑張れー!!」
「あと少しー!!」
「自分のペースでねー!!」
とか自分も拍手しながら声かけ、回りもみんな声を掛けていましたね。

ランナーも走っていて苦しいのにもかかわらず、
「ありがとー」
と言ってくれるし
そんな姿をみてか、声かけしている自分たちが逆になにか熱いものをもらったような気がしました。

来年、走ってみようかな?
走るなら、柔道を普及するためにも柔道着で走るのもありかな~なんて・・・

いろんな所、行ってきました。

副院長の十堂です。

元旦より色々なことやってきました。
まずは年越しで家の仕事・・・毎年同じように除夜の鐘つきで鐘を突くタイミングを計る仕事。今年は風があって意外と寒かったです。
風があったため、炊き上げは小規模で行われました。ちょっと遠くからそれを見て、「あったかそうだな~、早く当たりたいな~」とか、違う場所では熱燗が振る舞われて至り・・・
鐘つきの仕事が終わり次第、すぐに行こうとしていたのですが、鐘をつきおわってお参りが終わった瞬間に・・・「じゅ~」と消化される音・・・残念ながら、かじかんだ手は温めることが出来ず・・・あぁ、残念・・・

その後、子どもと約束で初日の出をハイウェイオアシス刈谷より見るために徹夜しました。
・・・が、とうの約束をした子どもは直前になって「行かない!!」と言われ・・・
妻(院長)が付いてきてくれたので無駄にはなりませんでしたけど・・・
初日の出、いい写真が撮れました。新年早々にこんなにいいものが取れたので良い年になるかも・・・

3日、朝。
妻の実家の近くにある岩屋緑地の展望台に上ってきました。最近、毎年恒例になってきましたかね。妻も誘ったんですけど、断られ・・・
でも、気持ちがいい散策でした。展望台からは豊橋市全体が見渡せるような感じで、しかも、太陽が本当に光り輝いていて、遠くの方では雲が一面に連なるように続いていて、まるで空中に都市が浮かんでいるのではないかとおもわんぐらいの風景でした。

岩屋緑地の周辺では、昨年流行ったアニメ「負けヒロインが多すぎる!」の舞台になった場所があったので、ついでに行ってきました。やはり、1月3日の朝なので、開いている訳がないが、実物を見ると忠実に再現されていることが分り、まるでそのアニメの世界に入ったような感覚がしました。現実にはあんなかわいい子が近くにいると言うことはないのですがね。
高校生当時にあんな青春があったら良かったな~と想いを寄せつつ・・・

3日、夜。
豊橋から帰ってくる途中で、岡崎公園に寄りました。
岡崎城がライトアップされていることを城好きの下の子どもに言ったら、「行きたい!!」と言いはじめ、急遽行くことに・・・
真っ暗の中、岡崎城がきれいにライトアップされてました。
妻と上の子は寒い、眠いを言い訳に車で待機。
怒涛の岡崎公園観光でした。
なぜかというと、子どもは車を降りるとダッシュで岡崎城が見える所まで走り出し、写真撮ってとせがむ。写真とったら次のスポットに走り始める子ども、それを追いかけて写真を撮る。
夜にちょっとした運動でした。
写真はその中の一つ。全体的にかなりきれいでしたよ。
良かったら皆さんも行ってきてください。

という、正月休みを堪能し、本日より接骨院施術開始となります。
みなさん、よろしくお願いします。

2025年 明けましておめでとうございます。

新年、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

つい先程、年越しの実家のお仕事が終わりました。
今回もかなり寒かったですね。
毎年のごとく、鐘つきの番してました。手がかじかんで今シーズンの冬の寒さを実感させられました。
皆様どうぞ、今年もお身体に気を付けてお過ごし下さい。

もしも、私どもの施術が必要であるようであれば、是非ともご利用下さい。