言葉にするのは難しい・・・

副院長の十堂です。

言葉にするのは難しいと、最近再度思いました。

昨日は治療院とは別に行っている専門学校の方の非常勤講師として柔道を教えに行かせてもらったんですけれども、受身を取らした後の手を離すタイミング・・・それを言葉にするのがとても悩むところで・・・
学生達に大内刈を教えたのですが、投げる方、投げられる方共に安全に行うためには、投げる方がタイミング良く離してあげないといけないのですが、改めてみるとどのタイミングで離していたのか。考えてみると感覚でやっていたな~と感じました。
ちなみに、タイミングが早いと、投げられる相手を投げっぱなしで受身を取るのが危ない状態になるし、タイミングが遅いと、投げられた相手に引き込まれて投げた方にも危険な状態になります。
まあ、小さい頃に詳しくは教えてもらっていないので、何度かやっている間に感覚で染みついたのですが・・・

そこの所、前回の柔道の授業の後にベテランの先生に教えていただいたので、すぐに実践したのですが、うまく説明できないで、詰まってしまいました。
でも、いい学生ですね。色々とこちらの意図をくみ取ってくれて真剣にやってくれました。本当に自他共栄の場面なのかなと感じました。

他にも、そこで投の形も指導しているのですが、数年目ですが、まだまだうまく説明出来ないというか、投の形は文章や映像があるにもかかわらず、たまにうまく説明出来ないというのか・・・何かと日々精進しないといけないと言うことですか・・・

治療院でも色々とわかりやすく説明しているつもりですが、分からなければどんどんと聞いて下さいね。その場で分かるのならすぐに説明しますし、分からなければ、調べて勉強します。今後ともよろしくお願いします。

6月の施術日案内を掲載しました。

色々と、直前になって変わるかもしれませんので、予約システム等で確認してください。

またちょうぜん通信5月号を作り掲載しました。
今回は『ひめトレファイブ』の案内ですね。ほんの少しのことなんですけれども、変わりがわかります。この日程の他に時間外でリクエストがありましたら検討いたしますので、お声かけください。

ちょうぜん通信5月号

かなり暑いのでご注意を

副院長の十堂です。
まだ、5月なのにかなり暑いですね。
昼間、ポスティングしてきたんですが、暑くて暑くて死んでしまいそうでした。

喫茶店入ったら・・・そこは、極楽浄土でした。
当院もエアコン入れるべきかどうか・・・悩みますね。
極楽浄土を味わってもらうには入れた方がいいとは思いますが、好き嫌いがありますからね~

また、直接冷気に当たるのもいけないので、風向きに注意しなくては・・・
院長と相談しながらですね。

いろんな所で言われてますが、皆さん、熱中症には注意して下さいね。
暑すぎるのならこの世の極楽浄土(エアコンの適度に効いた部屋)に行ってください。そして、水を飲んでください。
決して我慢して三途の川を急遽、渡ってしまわないようにお願いします。

端午の節句の飾り付け

副院長の十堂です。
受付前に端午の節句の飾りをつけさせてもらいました。
うちの姉が作って下さいました。すごいです。素晴らしいです。
真田と伊達です。
暫く飾っておきます。
ありがとうございます。
皆さんも見に来て下さいね。

ちょうぜん通信 2023年4月号を作りました。

ちょうぜん通信 2023年4月

副院長の丹羽です。
頑張って作ってみました。
作って、院長に何回も確認を取ってようやくOKがでました。ふ~・・・
けっこういろんな所から資料を拝借しました。
主に引用したのは「一般社団法人 日本柔整鍼灸協会」の「けんこう通信」です。本文の方には書くことが出来なかったのでここに書いておきます。参考にさせていただきました。

出来る範囲で作って行きたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

ギャラリーと患者様のご感想ページを更新しました。

副院長の十堂です。

ギャラリーと患者様のご感想ページを更新しました。

下の子どもが、鯉のぼりを作ってきてくれました。
なんと個性が出ている鯉のぼりでしょうか・・・上に行くにつれて小さくなっていくし、色が独特。
自分で楽しんで作ってきてくれるのでうれしいですね。
受付の所に飾ってあるので見に来て下さい。

ギャラリーには違う写真も更新していますので見て下さい。

初クチコミ頂きました。

副院長の十堂です。

Googleで初クチコミ頂きました。ありがとうございました。
友人からの投稿ですが、いいこと書いてくれてます。本当にありがとう。
この期待に応えるために日々精進していきたいと思います。

これからも「ちょうぜん接骨院」をよろしくお願いします。
クチコミも随時募集しております。
辛いコメントも心に留めて改善出来るように努力しようと思います。